レジャーホテルが好きすぎる弁理士女子のブログ

再開発が進む一角に個性強めのレトロホテルがひしめく 大阪京橋 ~ラブホ街(オトナの街)を歩く~

新しいエリアにひっそりと建ち並ぶ京橋のホテル

大阪の京橋は、昔ながらの商店街もあれば新しい商業施設もある。

駅の東側は、グランシャトーを初めとする昭和のままのエリアだ。

一方で、西側には近年できた施設が多い。

意外にもラブホは、駅の西側に集まっている。

手書きでびっしり書かれた看板の『松屋』、でこぼこの壁面の『SOLA』

大通りの京阪国道から一本細い道に入ると、ホテルの看板だらけの通りに入る。

最初に目につくのは、『松屋』だ。

某牛丼屋の要素はなく、茶色い看板とベージュのタイル張りで、純喫茶を思わせる。

1階の一部は煙草屋になっている。

注目すべきは、びっしりと書かれた手書きの看板だ。

「お食事サービス!!」「おねぼうタイム適用!」などなど、味のある文字とカラフルなペンで記載されている。

ペンでサービスが書かれた看板は珍しく、温かみを感じられる。

細い路地の向かいに建つ『SOLA』は、外壁が白と黒の板張りでできている。

四角いブロックを無造作に張り付けたようで、凹凸が激しめだ。

部屋の造りにどう影響しているのか、想像が膨らむ。

煉瓦と石像の『フルフル』、赤黒の壁とキモノフォレストのレプリカが特徴の『王将』

また別の、ホテルだらけの路地を見つける。

青地に黄色い文字の『ディアプレス』。

青と白のサンシェードと十字の木枠の窓が、山小屋風だ。

隣の『マジェスティ』は、エジプトがモチーフのタイルアートが目につく。

さらに奥に『フルフル』がある。

入口付近の壁は煉瓦が敷き詰められ、一角には謎の白い石像がある。

看板は鮮やかなピンクで、建物よりも主張が強い。

ヨーロッパの雰囲気と日本のポップな要素が混ざっている。

京阪国道から見て最もつきあたりにあるのが、『王将』だ。

外壁は力強い色合いの黒と赤で統一されている。

看板にも、金色の字で「京橋のパワースポット」とあり、元気さを感じる。

入口の一角には、嵐山駅のキモノフォレストのような和服柄のポールが立っている。

某中華料理店も京都が発祥だが、意識しているかは不明だ。

まとめ

京橋のホテル街は、手書き看板やパワフルな色合いなど、古きよき個性が光るエリアだ。

再開発が進んでいても、末永くこの景色が見られればと思う。

2025年10月散歩