ラブホ全室を見学できるイベント『わくわくラブホ文化ガイド』が、6月中旬に行われた。

愛知県岡崎市の、ラブホ『伍萬石』の全19室を、見て回った。
その中から、印象に残った部屋を紹介する。

※見学したラブホは、2021年10月より休業中で、閉業・解体の予定があるため、
詳細な場所は伏せる。

今回紹介する部屋の名は『桃山』。
このホテルの中では、広めの部屋だ。

扉を開けて私を迎えるのは、和を感じる材質の壁と畳敷きの床のある空間だ。
彩りのある和室といったところか。

壁の一角は姿見と柄のある襖になっている。
その奥は、金色に輝く。特段明るくはない部屋だが、壁自身が光を放っているようだ。

床の畳からは、ほのかにい草の香りが立ちこめる。
旅館のような座椅子が向かい合う。

和室の奥に、寝室がある。
2つの空間を結ぶのは、細い通路だ。

左右を光る障子に囲まれ、正面に御簾が垂れ下がる。

床はつるつるの素材で、鏡のように室内を映し出す。

通路の左右は、低い位置に柵を設けて、通れないように作られている。

柵の内側を覗くと、ガラスケースがあり、小花があしらわれているのが分かる。
見えにくい所まで、抜かりなく飾ってあるのに驚く。

通路の床を滑らないように歩き、御簾を潜ると、ベッドと対面する。

奥の窓を覆うのは、花(桜?)の咲いた木を描いた襖だ。
品があり、風流だ。

ベッドヘッドは、植物柄だ。
柄のある布の間に、三角形や平行四辺形の鏡がはまる。
立方体の明かりが、布と鏡を照らす。

向かって左側の壁は、古風な美女を描いた日本画が占める。
かんざしを付けた髪や抜き襟、真っ白な肌から、舞妓や芸者と思われる。
着物の袖の動きは、舞踊の最中に見える。
派手さはないが、動きを感じる絵だ。

向かって右の壁には、複数の家紋模様の照明が飾られている。
放たれる光は赤く、暗闇でも目立つ。
背景の壁は黒の模様地で、家紋をより際立たせている。
ベッドに横たわると、また違う光景が広がる。

重厚な木の梁が、左右対称に張り巡らされている。
中央は左右よりも少し窪んで、家紋の装飾が並ぶ。
ここの家紋も、赤く光る。

寝室から和室を見ると、黄色みの強いきらびやかな空間なのがよく分かる。

赤い家紋も目に入ってきて、彩りの豊かさが尚更目に付く。
奥ゆかしさと華やかさを、どちらも感じられる部屋だった。

2022年6月参加・探訪
↓イベントの概要についてはこちら